PHOT
|
コメント
|

 |
8月27日 41回 農山村生活研究グループ 近畿の集い
午後一時より 橿原ロイヤルホテルにて、京都府、大阪府、兵庫県、滋賀県、和歌山県、奈良県内のグループが集いました。
各県から選ばれた優秀グループの実績発表や、伝承料理人の奥村彪生氏の講演、夜には、各府県の趣向を凝らした出し物による交流会が行われ、楽しいひと時を過ごしました。宴もたけなわのところで、サプライズも、、、。帰りのお土産は、かわいさに引かれつい買いました。左図
翌日には、郷土食 當麻の家では、柿の葉すし作り、五条市のばあくでは、ソーセージつくり、明日香村では、農村レストランに取り組む女性起業視察など3班に分かれての現地研修となりました。(私は、27日だけ参加) |


 |
7月25日(日) 全国母親大会 in 京都
午前8時自宅を出発 到着間際には、大雨に見舞われ、ずぶ濡れにて会場入り。ファ〜。
昼食をいただき、午後からは、全体会の一部 金閣、銀閣寺の管主 京都仏教協会の重鎮でもあらせられる 有馬頼底師 の講演を拝聴いたしました。 上の写真(大型モニターに映し出されています。)
2部では、参加者の中から、自分達の現状を思い思いに訴えました。厳しい現実に 確かに闘っている人々の気持ちがズシンと伝わってきました。
農民連女性部として参加いたしました私も、中央の部長さんの左隣でポスターを持って壇上へ。(真ん中の写真)
夜には、農民連の交流会が行われました。地元京都の方の心づくしのご馳走です。(地元の食材を使ったものばかりです。)おなか満腹。お世話になりました。←の写真。
|

 |
7月5日
翌日は、高山の朝市散策、世界遺産の白川郷をたずねました。
さすがに俗世ではないような景色のスバラシサに 一同かんげき!
昼食は、飛騨牛のホウバ焼きに舌鼓を打ちました。
 |

 |
7月4日 吉野北組 佐名伝浄迎寺浄心会の親睦旅行
郡上八幡で昼食、臨済宗妙心寺派 慈恩護国寺の名勝園
高野山真言宗 飛騨国分寺
そのうち二ケ寺にて お念仏をあげさせていただきました。
←高山グリーンホテル宿泊。ホテル内のさるボボと、山車の模型が、きれいでした。
|
|
|
  |
2月25日(水)五条・吉野農村生活研究グループ先進地視察
道の駅(飯高)の見学
農産物直売所と農村レストラン(まめや) バイキングで野菜尽くしの昼食をいただき(和食のバイキングは、とても珍しい)、せいわの里の語り部お二人の案内で周辺を散策。近くの丹生大師では、お寺と神社が、並立しており、とても歴史のあるお話を伺いました。水銀の採掘鉱の後がたくさん残っており、最澄、空海の時代に、当地の繁栄ぶりが、建物にも現れていました。
女人禁止の高野山、女人高野と呼ばれた丹生寺。
高貴な方が、人目に触れずにお大師様の本堂におまいりできると言われています廊下をわたり、特別に扉を開けていただき拝謁させていただきました。ご利益やいかに? その後、せいわの里の代表の北川静子様に 今までのいきさつ、今後に取り組み等 お話をお聞きしました。 お土産に、手作りの、豆腐、煮豆、おからのサラダ、プリン、豆乳等々両手にいっぱいでした。 |
 
  |
2月23日 農民連婦人活動
最近、何かと話題の上る米粉パンつくりに参加しました。
材料等は、グルテン入りの米粉を使用、イースト菌、牛乳、キビ砂糖塩無塩バター等 材料を混ぜ、手でこねてゆき、まあるく仕上げます。倍ぐらいになるまでラップをかけて待ちます。ラインを入れて上から粉をふりかけオーブンレンジで約15分 こんがり焦げ目がついてできました。
おいしそ〜 です。 |
 
 |
2月21日 京都伏見稲荷参り
恒例の伏見稲荷大社に 義姉と参詣に
少し遅くなりましたが、たくさんの鳥居をくぐり、四辻を過ぎ、何段もの石段を駆け上がり 息を切らしながらたどり着きます。我が家は、末広大神様で、ほぼ山頂にお社がありますのでかなりの距離です。
鳥居と新選を買い求め、鳥居には、末広大神、住所、名前を書き記して、お社の御前にお供え、おひかりを上げて、祈念します。
今年も良い果樹が出来ますように、
みんなが、健康で過ごせますように。
|
  |
3月中旬
WBCもいよいよヒートアップ!
韓国と、侍ジャパンの激闘に、目が話せません。
ヒットを打つ前の小笠原選手と、韓国のキム・ガンジュ?の姿を、携帯でパチリ。星は、5分5分両者譲らず。23日は、韓国が勝利のようです。ジャパンも続くことを祈るばかりです。ファイト< |
|
|