昭和15年当時は、戦争のさなかでありました。
お年頃で縁談の聞き合わせによると、『ここら一帯が、山口さんの山で、3月になると近隣の村上げて桃の花見に行くそうな』ということでした。現在は、大阿太高原の梨として有名ですが、元は桃山が始まりで、道際の電柱にその名残がとどめられています。
いよいよ縁談もまとまり、おばぁちゃんは荷車に乗ってお嫁に。 宴の後、帰ってゆく荷車の音が次第にガラガラ、ごろごろ、カラコロ、からから、コロ、、、と小さくなってゆくのが、切なかった・・・。
先々代の房吉(祖父)は、田圃や山持ちのいわゆる旦那さんで、明治の中頃から松山を開墾して桃を作り始めた人です。まだまだあら地ばかりのところを、一鍬一鍬開墾して行ったそうでそれはそれは、大変な作業であったそうです。
嫁いだころの農作業でしんどかったのは、谷に水源地として池を掘ってあり、一斗缶をオーコ(天秤棒)で担いで水を汲み上げたりすることです。畑につくころには、いっぱい入っていた水もこぼれてしまい、何十回も往復しなければならず、足を棒にして作業したものでした。何をするにしても、手作業ばかりで、大勢のひとを雇っての毎日でした。
其のころから(真田園)の屋号で手広く農作物の販売をしていたようです。
房太郎(義父)さんのときに、オンヅモリで市振る《借金がかさみ家財などを競売する》ことになりましたが、山を開きなおしたり、畑を買い戻したりと苦労の連続であったようです。
|