  |
6月
柿畑の土手沿いに咲いた栗の花。人生初見です。
7月12日《水》
午後1時から、果樹センターにて五條。吉野生活研究グループの集いがあり、PPバンドを使って篭つくりに挑戦。
時間内に何とか完成しました。
|
 |
5月30日《火》
小袋の袋掛けが、やっと終わりました。ぐずついた天気のため、日数がかかりました。次は、二重の袋掛けが始まります。がんばろう! ツバメは、丸々と太り、飛ぶ練習中です。今年のツバメは、生存競争が激しく、日なの帰りが悪い。 というのも、卵ごと下に落ちているのです。最初は、産み落としているものと思っていたのですが、次の巣作りのツバメが、落としたのでは、、、。
|
  |
4月19日《水》
隣村をウロウロ。黄色の花びらをつけた桜かな?
菜の花満開です。佐名伝の村づくりの田んぼに咲いています。 |
  |
4月18日《火》
ぐずついた天気でしたが、やっと開花いたしました。
各農家では、あらかじめ採取した花粉で交配におわれた一日でした。 |
  |
4月7日
2年ぶりに咲きました。12日には、雨と強風で、無残にも。花の命は、やはり・・・。 |
昨年17年の様子 |
3月26日
夕方、何かばたばたする気配があるなぁ、と感じたのは、ツバメが南の国から帰ってまいりました。 |
|
3月24日
友人からの急なお誘いを受け、大阪府立体育館大相撲春場所に。
はじめての観戦でした。横綱の土俵入りはやはりいいです。取り組みが進むほどに会場が熱気を帯びてゆくのが、肌で感じられました。 ごひいきの関取が登場すると、すかさず声がかかり 面白かったです。
楽しいひと時を、ごっつぁんです! |
|
冬の間 風にも負けず 落ちなかった梨です。
かなり朽ちてきていますが、あっぱれ!
珍しいもの 見つけました。 蟷螂の巣です。また、暖かくなると、出てくるのかな?
(右図)剪定中に見つけた鳥の巣。うまく出来てますよね。 |
|
3月 芽かき
余分な花芽や葉芽を整理します。
左図 作業前
右図 作業後 |
  |
(左図)剪定の終わった枝。たくさんの花芽のついた徒長枝を選んで剪定します。
誘引
上に伸びた枝を、梨の棚に結束します。一本一本の作業なので、かなり時間がかかります。 |
  |
3月2日 五條吉野生活連絡協の会員の研修旅行
枚方市の 杉五兵衛 農園を見学。広大な敷地に無農薬栽培の野菜中心に純和風でいただき、満腹いたしました。はじめていただいた鯉の洗は、臭みのなくグーでした。
右図 広く低くしたてられたメスレーの畑。一角には、ロバ、ウサギなども飼われていて、小さい子供にも、触れ合うことが出来ます。 |
  |
2月4日《金》
全国農民連女性部の総会が5.6日に開かれます。五條市の住川から夜行バスで東京に向かいました。新宿には早朝6時過ぎに到着。寒!時間がありましたので、浅草寺にもおまいりしてまいりました。天井を仰ぐと、天女様が。WTOの報告会もあり、大変活気あふれた会合でした。 |
|
1月9日《月》
今日は、成人式です。朝の寒さは本当に痛いほどです。玄関の戸をあけますと、ご覧のように銀世界。
といっても 雪ではなくて霜が降っておりました。
お正月を過ぎてから、いよいよ梨の剪定。 |