大淀町薬水のある名井。(佐名伝の隣村)
はるか昔、薬水村には井戸がなく、天水と河川水に頼っていたため病弱の村人が多かったそうな。ある時、この村を通りかかった弘法大師は、村人の窮状を憐れみ自ら杖を土中に突刺すと あふれるごとく甘泉が湧き出し、飲めばすべての病を癒し、村人がこれを薬水の井と称した との弘法大師創掘の口承を有する。
現存の井戸は、銀杏の実に似た形で、井戸としてはきわめて特異な形をなしています 『大和名所図鑑』には、「疫病にこれを飲めば、則平癒す、また早に穫れば則験あり、むかしより巴人長寿のもの多し」と記す。 |
 |

左図 お堂の左後ろに井戸が見えます。
上図 お堂の中に安置されている弘法大師様 |
|
|